クワドリンガル

国際結婚をして外国に住んでいると、良く聞かれるのが子供たちの言語について。

オランダに移住して6年、9歳の息子と、5歳の娘、二人ともすっかり4か国語を話す、マルチリンガルキッズ、クワドリンガルとなりました~。

話す言語はズバリ、オランダ語、日本語、マケドニア語、そして英語。

私は息子が生まれた時から子供の言語習得に興味を持ち、夫とも家庭での方針を決めて、言葉に気を付けながら生活してきました。オランダに移住すると決めた時から、住む国の言語を習得できるよう子供達には現地の学校に通わせようと決めていましたが、子供の言語吸収力は本当に無限大のようです。

二人ともお喋りなこと、間違いをあまり気にしないこと、あまりシャイではないこと、など、性格も関係してくるのかもしれませんが、誰とでも臆せずしゃべることで、どの言葉もどんどん吸収して、あっという間にしゃべれるようになりました。

ただ、言語レベルはバラバラで、どの言語も同じくらい喋れるという訳ではありません。

毎日オランダの学校へ通い、オランダ語でお友達と遊び、オランダ語で勉強しているので、遊ぶ時の言語はオランダ語。上の子は日本では小学四年生。オランダ語の読み書きも問題ありません。生活の中で使う頻度が多いので、子供たちにとっては第一言語かもしれません。

オランダには日本人もたくさんいて、日本人幼稚園や、日本人学校もあり、日本語を学べる環境や、日本語で話をする機会がたくさんあります。

私の子供たちも平日はオランダ現地の学校に通いながら、日本人幼稚園の週一コースや、日本語補習校に通い、日本人のお友達もでき、日本語はオランダ語と共に定着していっているようです。

そして難しいのがマケドニア語。周りにマケドニア人のお友達がいないので、マケドニア語で他人と話をする機会が圧倒的に少ないのです。それでも主人は一貫して子供たちとはマケドニア語で会話をし、返答も必ずマケドニア語でさせているので、日常会話は問題ありません。

また、オランダに来てからも夏休みにはマケドニアに帰り、1か月半ほど滞在するので、その間にいつもマケドニア語力がぐ~んと伸びます。昨年の夏は息子は近所の子たちと仲良くなり、マケドニア語でもっと会話できるようになりたい!と思うようになったようです。主人やバーバに分からない言葉があると、”これはどういう意味?”、”こう言う時は何て言うの?”と、探求心が芽生えたようで驚きました。

話したい!という気持ちがあることも言語習得にはとっても大事なポイント👆なんだと思います。

英語に関しては、私たちから教えたことはないのですが、私たち夫婦間の会話が英語であること、日常に英語があふれていること(オランダでは英語で話す人がたくさんいます。)で、自然と身に着いていっているようです。

オランダは英語を母語としないヨーロッパ諸国の中で、英語を話せる人が最も多い国、と言われているのですが、本当にほとんどのオランダ人が英語で話せます。これはアムステルダムやその近郊の都市部のことで、もっと地方に行くとオランダ語しか話してくれない人がいる、ということも聞くのですが、とにかくオランダの英語教育は成功していると言えると思います。オランダの学校に通っていれば勝手に英語が喋れるようになっている、と聞いたこともあるくらいです。

そんなことで、子供たちの言語の習得状況について少しお話させていただきましたが、言語習得って本当に奥が深い!子供たちをみていると、モノリンガルの私には全く分からない、感じたこともないような葛藤もあるようで、今までに私が面白いな~、へ~、なるほどな~、と感心した、言葉に関するエピソードなどもこれからどんどん投稿していきたいと思います!!

息子の言語

子育ての話題がどうしても多くなってしまいますが、
息子の言語についてお話したいと思います。

子供の言葉についてどのように教育していくべきか、ということは
息子が生まれる前からダーリンと色々話し合ってきました。
様々な文献をあさったり、国際結婚をして海外で暮らしている方の
本を読んだり、バイリンガルやトリリンガルの方たちの
生い立ちや言語習得背景について色々情報を集めたりしました。
そして、私たちは1人一言語に徹底するということに決めました。
つまり、私は息子と話す時は、日本語のみ、
ダーリンはマケドニア語のみで話すのです。
例えば一緒に夕食を食べている時も、
私は子供に対して日本語、ダーリンはマケドニア語、
私とダーリンで話す時は英語、
当の息子は日本語とマケドニア語で、
という感じです。

息子の言語習得にはとても興味があり、色々注意しながら
様子をみているのですが、
2歳3カ月となった息子は、どちらの言語も理解し、
今のところ両言語を同じくらいのレベルで発しています。
どうやら物事には二つ以上の名前がある、ということを
ずっと小さい頃から認識しているように思います。

例えば、”りんご”、はマケドニア語で、”јаболко”
りんごをみながら、“りんご、јаболко” と繰り返して言ったり、
”これ”、は ”ова”
何か欲しいものがあると、指をさしながら
”これ、ова、これ、ова” と繰り返しながら言ったりします。

私と”りんごおいしいねー”と言いながら一緒にりんごを食べている時に、
ダーリンが ”што е ова?(これは何?)”とマケドニア語で聞くと、
”јаболко!”、と答えたり、
私のことはたいてい”ママ”、と呼びますが、
ダーリンが私のことを名前で呼ぶのを聞いていて、
時々”マリーー!!”と名前で呼んだりします(笑)。
ので、”りんご”も”јаболко”も同じもの、
”ママ”も”マリ”も呼び方が違うだけで同じ人、
というのをちゃんと分かっているんですよね。

ただ、まだはっきり使い分けている、という感じはなく、
私が日本語で、”ココア欲しい?” と聞いても
”Не сакам(いらない)”
とマケドニア語で返事をしたり、
他の人がマケドニア語で話しかけても
日本語で返答したり、と
自分の気分でその時思いついた言葉を発するという感じに
見受けられます。
でも面白いな、と思うのは
日本語で”欲しい?”と聞いていることに対して、瞬時にマケドニア語で
”いらない”、と返事をすること。
日本語の”欲しい”とマケドニア語の”сакам(欲しい)”が、
同じ意味であるということをきちんと理解している、というのが
すごいなぁと親ながら感心してしまいます。

少々複雑な言語環境で育っているということもあり、
周りの子どもと比べたり、周りの子どもより、遅いかもしれない、と
不安に思うことはあまりありませんが、
日本人の同い年くらいの子供がどれくらいお話をして、どれくらいの
コミュニケーションがとれるのかな、ということには
とても興味はあります。
実際どうなんだろ?
ただ、今一番大事なことは、息子が成長している
という事実だと思っています。
そのペースが早いのか遅いのかは良く分かりませんが、
確実に先週できなかったことが今週できるようになった、
一か月前には分からなかったことが、今月になって
言葉で表現できるようになった、という
成長を日々感じることができます。

将来自分の第一言語を決めるのは息子本人であり、
私たちが決めることはできません。
今理解している言語も、今後育つ環境によって、
どんどん変化していくと思います。
それでもマケドニア語も、日本語も彼の母国語です。
どちらの国にも彼の家族がいます。
家族間でも言葉を理解することができず、
取り残されたような気持ちになるのはつらいこと。
両方同じようにずっと話すことができるかどうかは、
私たち両親の責任でもあると思っています。

私自身は日本人の両親の間に、日本で生まれ、
日本で育ったので、
数ヶ国語を同時に習得するということが、
どういうことなのか、想像もできませんが、
どうにか息子が上手に両言語を習得し、
使えるようになってくれるといいな、と思うばかりです。